Hakuhodo DY ONEサービス利用規約

第1条(本規約の目的および適用範囲)

1.本規約は、株式会社Hakuhodo DY ONE(以下「当社」という。)が運営管理するサービス(以下「本サービス」という。)の利用をユーザー(第2条第1項に定義する。)に許諾するにあたり、基本的な事項を定めることを目的とする。

2.当社は本サービスの円滑な運用を図るために、個別の本サービスに関する規約、ガイドライン等(以下「個別規約」という。)を適宜定めて、ユーザーに通知する。個別規約は、本規約と一体のものとして、ユーザーへの通知時において、本規約の一部を構成し、ユーザーを拘束する。ただし、個別規約に定める事項と本規約に定める事項が矛盾抵触する場合には、個別規約の規定が本規約に優先する。以下、「本規約」は、「個別規約」を含むものとする。

3.本規約は、本サービスの利用に関する当社とユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、ユーザーと当社の間の本サービス利用に関わる一切の関係に適用される。

第2条(本サービス利用契約の成立)

1.本規約において「ユーザー」とは、本サービスを利用する者をいう。

2.当社は、本サービスの利用を希望する者(以下「利用希望者」という。)が次の各号のいずれかに該当する場合には、利用希望者の利用申込みを認めないことができるものとする。
① 利用希望者が実在しない場合
② 利用希望者が過去に本サービスのいずれかのアカウントを停止された者である場合
③ 利用希望者の申込情報に虚偽がある場合
④ ユーザーまたは自己の顧客(以下「クライアント」という。)以外の第三者へ本サービスを利用させる目的がある等、利用希望者が本規約に違反すると当社が判断する場合
⑤ その他当社が不適当と判断する場合

3.利用希望者が当社所定の方法により当社に本サービスの利用申込みをし、当社がこれに対し、当社所定の方法にて承諾の意思表示をすることにより、利用希望者と当社に本規約に基づく本サービス利用にかかる契約(以下「本サービス利用契約」という。)が成立するものとする。なお、本サービス利用契約には、個々の本サービス毎に、申込日、契約期間、本サービス利用料、本サービス利用料の支払方法、その他当社が指定する事項を定めるものとする。

4.当社から要求があった場合には、本サービス利用のためのセットアップ完了後、ユーザーは本サービスの初回利用時に、当社に対して、その利用を開始する旨を、当社の指定する形式または方法(電磁的手段を含む。)によって連絡するものとする。

5.当社は、ユーザーに対し、当社所定の手続に従い、適宜本サービスを利用するために必要なIDおよびパスワード等を付与するものとする。当社は、ユーザーに対し、当該IDおよびパスワード等を用いて、本サービスの管理画面(以下「管理画面」という。)にアクセスする等、当社の指定する方法で本サービスを利用する権限を付与する。

6.ユーザーは、当社に届け出た情報に変更があった場合には速やかに当社に届け出なければならない。かかる届け出がなかったことによってユーザーに生じた損害または不利益については、当社は一切責任を負わない。

第3条(本サービス)

1.当社は、ユーザーに対し、本規約に定めるところに従い、善良なる管理者の注意をもって本サービスを提供する。

2.ユーザーは、本サービスを利用するにあたり、インターネット・ユーザーのプライバシーの保護が強く要求されることを十分に認識し、プライバシーの保護に関して自らに適用のある法令、行政機関および事業者団体等の定めるガイドライン(以下、合わせて「法令等」という。)を遵守するとともに、一般社団法人日本インタラクティブ広告協会(JIAA)のガイドラインをはじめとする当社が遵守すべき法令等についても、これを当社が遵守できるよう可能な限り協力する。

3.ユーザーは、自己またはクライアントのために、本サービスを申し込み、自己またはクライアントのために、本サービスを利用することができる。

4.ユーザーは、当社に対して、以下を保証する。
① ユーザーは、本サービスを申し込み、当社との間で本サービス利用契約を締結するための権限を有しており、クライアントのために本サービスを申し込む場合には、クライアントからかかる権限を授与されていること。
② ユーザーは、本サービスを利用して、自己、クライアントまたは第三者が所有もしくは運営する、各ウェブサイトまたはアプリケーション(以下、個別にまたは合わせて「各ウェブサイト等」という。)において取得される全ての情報につき、収集・蓄積・送信・分析その他利用し、または当社に本規約の定めに従い当該利用等をさせるにあたり必要な全ての権限を有していること。
③ ユーザーは、クライアントによる本サービスの利用および本サービス利用契約の遵守について全責任を負うこと。

5.ユーザーは、ユーザーによる本サービスの利用に関連して(本サービス利用の目的または方法に起因する場合を含むが、これに限らない。)、第三者から、権利の主張、異議、苦情、損害賠償請求等、何らかの請求がユーザーまたは当社に対して行われた場合、自己の責任と費用においてこれを処理し、かかる請求に関連して当社に生じた全ての損害、損失および費用(合理的な弁護士費用を含む。)を補償する。

6.当社は、当社の責任および費用において、本サービスの提供等(第8条第3項および第4項に定める本サービスの実施、改善、開発等または本データの加工・分析等も含むがこの限りではない。)にあたり、その業務の全部または一部を当社の指定する第三者に再委託することができるものとする。

第4条(IDおよびパスワード等の管理)

1.ユーザーは、本サービスを利用するにあたり当社から交付されたIDとパスワード等がある場合、ユーザーの責任において、当該IDとパスワード等を、第三者による利用、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理するものとし、これを第三者に貸与、譲渡、または自己もしくは第三者のために担保に供してはならない。

2.ユーザーのIDとパスワード等を利用してなされた行為については、ユーザー自身の行為であるか否かを問わず、ユーザーの行為とみなすものとし、それによってユーザーまたは第三者に生じた損害または不利益について、当社は一切の責任を負わない。ただし、当該行為が当社の責めに帰すべき事由による場合はこの限りでない。

3.ユーザーは、IDもしくはパスワード等を第三者に知られた場合、またはIDもしくはパスワード等が第三者に使用されている疑いのある場合には、直ちに当社にその旨連絡し、当社の指示がある場合にはそれに従うものとする。

4.ユーザーのIDとパスワード等が第三者に不正に利用されたことにより、当社、業務提携企業(本サービスを行うにあたり、当社が業務提携を行っている企業をいう。以下同じ。)またはその他の第三者に損害が生じた場合には、ユーザーは、当社、業務提携企業およびその他の第三者に対して、その損害を賠償するものとする。ただし、当該行為が当社の責めに帰すべき事由による場合はこの限りでない。

5.当社の責めに帰すべき事由によりユーザーのIDとパスワード等が第三者に不正に利用されたことにより、ユーザー、クライアントまたは各ウェブサイト等を所有もしくは運営する第三者に損害が生じた場合には、当社は、ユーザー、クライアントまたは各ウェブサイト等を所有もしくは運営する第三者に、その損害を賠償するものとする。

6.ユーザーがクライアントのために本サービスを利用する場合、ユーザーは当社の事前の同意を得たうえ、ユーザーの責任において、当該クライアントに対し、自己のIDとパスワード等を用いて、当該IDとパスワード等に紐付けられた当該クライアント用のIDとパスワード等を発行・交付することができるものとする。この場合、ユーザーはクライアントに自己が本条において負うのと同等の義務を課すものとし、クライアントが当該義務に違反した場合、自己が違反したものとして、一切の責任を負うものとする。

第5条(権利の帰属)

本サービスのために用いられる、ソフトウェアプログラムを含む全てのシステム(以下「本システム」という。)に関する著作権、特許権、および商標権を含む全ての知的財産権(知的財産権を受ける権利を含む。)ならびにその他全ての財産的権利は、当社またはそのライセンサーに帰属する。

第6条(設備等の条件)

ユーザーは、自己の責任と費用において、当社が定める設備等の利用環境において、本サービスを利用しなければならない。本サービスの利用環境は、当社が別途ユーザーに指定するとおりとする。当社は、本サービスの提供および利用上の安全または改善などを目的として、事前にユーザーに通知した上で、本サービスの利用環境を自由に変更することができるものとする。

第7条(秘密情報の取り扱い)

1. 当社およびユーザーは、本規約、本サービス利用契約の内容ならびに相手方(以下「開示当事者」という。)からそれぞれ提供を受けた技術上または営業その他業務上の情報(以下「秘密情報」という。)を、相手方の事前の書面による承諾なく、本規約の目的外に利用し、もしくは、第三者に開示または漏洩してはならないものとする。ただし、次の各号のいずれかに該当する情報は、秘密情報から除外される。
① 開示された際、既に自己が知っていたもの
② 開示された際、既に公知であったもの
③ 開示された後、自己の責によらず公知となったもの
④ 正当な権原を有する第三者から、秘密保持義務を伴わずに適法に開示されたもの
⑤ 秘密情報を用いることなく独自に開発したもの

2.当社は、本サービスの提供に伴い取り扱う通信の秘密を、法令の定めに基づき保護し、本サービスの円滑な提供を確保するために必要な範囲でのみ使用または保存する。

3.当社およびユーザーは、第1項にかかわらず、日本もしくは諸外国の法令、または裁判所、行政機関、金融商品取引所その他の公的機関の規則もしくは要請に基づき、裁判所、行政機関、またはその他の公的機関から、秘密情報の開示を求められた場合、開示を求められた範囲内でのみ、当該機関に秘密情報を開示できるものとする。ただし、開示の前に、当該開示の要請および開示する内容を速やかに開示当事者に通知し、開示する情報が秘密情報である旨を当該機関に対して明示するものとする。また、かかる開示に先立ち、合理的に可能な範囲内で、秘密保持命令その他秘密情報を保護するために必要な手続を取るものとし、開示当事者がかかる手続を取る場合には、その相手方は、これに協力するものとする。

4.当社は、第3条第6項に定める再委託先に対して、再委託のために必要な範囲で、秘密情報を開示することができるものとする。但し、この場合、当社は再委託先に対して、本条に基づき当社が負う秘密保持義務と同等のものを負わせるものとする。

第8条(データの取り扱い)

1.当社は、本サービスの実施または提供の過程においてユーザーより提供を受けたユーザーまたはクライアントの顧客に関するデータベースの全部または一部(以下「本データ」という。)を、第7条に定めるユーザーの秘密情報として取り扱うものとする。但し、第7条第1項各号のいずれかに該当する情報は、この限りではない。

2.前項の定めに関わらず、①第三者が発行する広告用の識別子(IDFA、AAID等)、もしくは②第10条にもとづき当社が本サービスの実施、提供の過程において収集した情報または本データと当社の保有データとの紐付けを行うための情報(以下、①②をあわせて「識別情報」という。)は、ユーザーの秘密情報から除くものとし、識別情報については、当社は自らの事業にこれらを利用し、第三者に提供をすることができる。

3.ユーザーは、どの本サービスにおける本データも、本サービスの実施ならびにシステムの精度向上および改善を目的として、当社に対して、本データを管理、保有、使用、複製もしくは修正し、または本データから派生する商品およびサービスを開発し、公表し、頒布することができる権利を許諾するものとする。

4.ユーザーは当社に対して、当社が本データにアクセスし、本データを収集し、または本データを本システムに送信し、分析して本サービス加工・分析結果値等(第9条第1項において定義する。)を得ることを許可する。

5.前三項に定めるほか、本データに関する全ての権利および権限はユーザーまたはクライアントに留保されるものとする。

6.ユーザーは自己の責任において、本データの取得および当社への提供ならびに権利許諾を行うものとし、これに起因して生じた紛争および申し立てについては、ユーザーが自己の責任と費用負担により解決し、当社は当該紛争等に関して一切責任を負わない。また、これにより当社が損害を被った場合は、ユーザーは、当該損害を全て賠償しなければならないものとする。

7.当社は、本データをバックアップまたは保存する義務を負わず、バックアップをしなかったこと、および本データの消失等について、一切責任を負わないものとする。

8.当社は、解除、解約または契約期間満了により本サービス利用契約が終了したときは、本サービス利用契約に別段の定めがない限り、本データを全て消去することができるものとする。

9.ユーザーは、当社への本データの提供にあたり、本データ内に当社において個人情報(個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号、以下「個人情報保護法」という。)第2条第1項に定める個人情報をいう。)および匿名加工情報(個人情報保護法第2条第9項に定める匿名加工情報をいう。を含めてはならないものとする。

10.ユーザーは、当社への本データの提供が、第三者(個人情報の本人を含むがこれに限られない。)の権利利益(人格権、知的財産権等を含むがこれに限られない。)を侵害するものではないことを保証する。

11.ユーザーは、当社から要求があった場合には、本サービスの利用状況等について、合理的な範囲内で、説明・報告するものとする。

第9条(本サービスが提供するデータの利用)

1. ユーザーは、①当社が提供する識別子、および②本データもしくは第10条第2項に定めるログデータの集計、編集、加工または分析によって得たデータ(以下、①②をあわせて「本サービス加工・分析結果値等」という。)が、当社の営業秘密を構成するものであること、ならびに本サービス加工・分析結果値等の所有権、著作権およびその他全ての財産的権利が当社またはそのライセンサーに帰属することを承認する。ユーザーは、本サービス加工・分析結果値等について、当社が本規約に基づき許諾する本サービスの利用の範囲において利用することができる。

2.ユーザーは、本サービス加工・分析結果値等を、当社の事前の書面による承諾なくして、本サービスと同一、または実質的に類似もしくは競合するシステムの企画、開発、または稼動に利用してはならず、本サービス加工・分析結果値等自体を利用したビジネスを行ってはならない。

3.本サービスは、提供時の現状のまま提供されるものであり、当社は、本サービス加工・分析結果値等の正確性、完全性、商品性、有用性、および特定目的適合性について、一切保証しない。

4.ユーザーは、自己の責任と判断において本サービスおよび本サービス加工・分析結果値等を利用し、またはこれに依拠するものとする。ユーザーは、本サービス加工・分析結果値等の利用により自己または第三者に損害または損失が生じた場合、当社に対して、一切責任を問わず、自己の責任において、第三者に生じた損害または損失を補償する。

第10条(クッキー等の利用について)

1.当社が本サービスを提供する過程において必要な場合、ユーザーは、本サービスが適用される各ウェブサイト等上に、当社がクッキーおよびウェブビーコンならびにSDK等(以下「クッキー等」という。)を利用することを許可し、ユーザーは各ウェブサイト等を運営するクライアントまたは第三者から当社によるクッキー等の利用について許可を得るものとする。

2.当社は、前項に基づき各ウェブサイト等上に設置されたクッキー等から情報(IDFA等の識別子を含み、以下「ログデータ」という。)を直接収集するものとし、これを第3項に定める方針に則り、利用・提供できるものとする。

3.当社は、本サービスの提供にあたり、インターネット広告におけるデータの取り扱いおよび利用方法等に関する方針を定めたプライバシーポリシーを公表するとともに、かかる方針に則ってこれを取り扱うものとする。

4.ユーザーは、各ウェブサイト等において、当社が情報を収集している事実を公表し、また、当該各ウェブサイト等におけるクッキー等の利用方法等に関する方針を定め、これを当該各ウェブサイト等において、その利用者が容易に知り得る状態としなければならないものとする。

5.ユーザーは、本サービスを適用する各ウェブサイト等において、情報の収集、提供または利用に対するオプトアウトページを設けるか、または第三者が提供するオプトアウトページへのリンクを分かりやすい方法で提供する義務を負うものとする。

6.ユーザーおよび当社は、当社が、ユーザーに対してログデータを開示または提供することはないことを確認する。

第11条(本サービス利用料)

ユーザーは、当社に対し、本サービスの利用料を支払うものとする。なお、詳細は本サービス利用契約にて定めるものとする。

第12条(禁止事項)

ユーザーは、次の各号のいずれかに該当する行為を自らまたはクライアントをして行ってはならず、または次の各号のいずれかに該当してはならない。

①第三者に本サービスを利用させること
②当社が交付したIDとパスワード等を第三者に利用させ、または本サービスの目的以外に利用すること
③本サービスの利用によって取得した情報(本サービスにより提供される識別子を含む。)を事前の当社の書面による同意なく第三者(クライアントを除く)に開示し、または、本サービスを利用する以外の目的で利用すること
④本サービスの正当な利用以外の目的で本システムにアクセスすること
⑤他のユーザーその他の第三者または当社に不利益または損害を与えること
⑥他のユーザーの本サービスの利用を妨げること
⑦本サービスの運営を妨げること、または妨害を試みること
⑧当社または本サービスの信用を毀損する行為
⑨コンピュータウィルスなどの有害なプログラム等を送信または書き込むこと
⑩当社または第三者の著作権、商標権、意匠権、特許権、営業秘密その他の知的財産権またはこれに類する権利を侵害する行為、またはそのおそれがある行為
⑪第三者を誹謗・中傷する行為、第三者の名誉を侵害する行為、またはそのおそれがある行為
⑫第三者の財産権、プライバシー権、肖像権(パブリシティ権を含む。)その他の権利もしくは利益を侵害する行為、またはそのおそれがある行為
⑬公序良俗に違反する行為
⑭法令もしくは条例に違反し、または違反するおそれのある行為
⑮自社、自社の親会社、子会社および関連会社ならびにこれらの役員、従業員、主要な株主および取引先(その役員および従業員を含む。)等が、反社会的勢力に該当すること、反社会的勢力による経営支配もしくは実質的関与、反社会的勢力への資金提供もしくは便宜供与等反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること、または暴力、威力もしくは詐欺的手法等を駆使した要求行為、信用毀損、業務妨害その他これらに準ずる行為を行うこと
⑯本規約に違反する行為
⑰その他、当社が不適当と判断する行為

第13条(解除)

1. 当社またはユーザーは、相手方が次の各号のいずれかに該当することを確認したときには、何らの通知・催告をせず、直ちに本サービス利用契約の全部または一部を解除できるものとする。
①本規約に違反し、相手方から相当の期間を定めて催告を受けたにもかかわらず、その期間内に是正しないとき
②第12条の禁止行為に違反したとき
③支払停止もしくは支払不能となり、または手形もしくは小切手が不渡りになったとき
④差押え、仮差押えもしくは競売の申立てがあったとき、または租税滞納処分を受けたとき
⑤支払能力の著しい低下があったとき、または支払能力に影響を及ぼす営業上の重要な変更があったとき
⑥破産手続開始、特別清算開始、会社更生手続開始、民事再生手続開始もしくは特定調停その他類似の倒産手続開始の申立てがあったとき、または清算に入ったとき
⑦信用状態が著しく悪化したとき
⑧解散を決議したとき
⑨事業の全部もしくは重要な一部を第三者に譲渡、分割もしくは承継させようとしたとき
⑩当社が競合会社と判断する会社等がユーザーの支配株主となったとき
⑪本規約の履行を著しく困難にする重大な事項が生じたとき
⑫相手方に対する信用毀損その他の背信的行為があったとき
⑬当社がユーザーに対して、財務諸表の提出、または取引先、取引の内容、債務残高その他支払能力を確認するために必要な情報についてユーザーの署名(または記名捺印)のある書面による確認もしくは返信を要求したにも係わらず、ユーザーが10営業日以内に、かかる提出、確認または返信をしなかった場合
⑭ユーザーによる本サービスの利用が、その最終利用日から30日以上確認できないと当社が判断した場合
⑮本サービス利用契約を継続しがたい重大な事由が発生した場合
⑯その他、本サービスの運営上支障があると当社が判断した場合

2.前項にかかわらず、当社は30日前の書面による通知をすることにより、ユーザーに対し何らの責任を負うことなく、本サービス利用契約を解約することができるものとする。

3.ユーザーは、第1項各号のいずれかに該当したときは、本サービス利用契約に基づく債務(残存する契約期間に対する本サービス利用料を含む)について当然に期限の利益を失い、当社に対して負担する一切の債務を直ちに弁済するものとする。

第14条(本サービスの中断)

1.当社は、次の各号のいずれかに該当する場合、本サービスの提供を一時的に中断することができる。この場合、当社は債務不履行責任その他一切の責任を負わない。
①当社が提供する本システムその他の設備(アプリケーションを含む)の保守上、または工事上必要がある場合。
②当社が提供する設備の故障等やむを得ない事由がある場合。
③電気通信事業者による電気通信サービスの提供が中断しまたは障害が生じたため本サービスの提供を行うことが困難になった場合。
④停電、火災、ストライキ、労働争議、自然災害、不可避的な事故、法規制、行政指導、  行政処分、裁判所の命令、内乱、暴動、疫病その他当社の合理的支配を超える原因により本サービスの提供を行うことが困難になった場合。
⑤その他当社が必要と判断する場合

2.当社は、第1項の規定により本サービスの提供を中断しようとするときは、事前にその旨を当社の定める方法でユーザーに通知する。ただし、緊急やむを得ない場合は、中断後、速やかに通知する。

3.当社は、第1項に定める事由による本サービスの中断に対して責任を負わない。

4.当社は、本サービスの中断が6か月以上継続する場合、当該中断期間にかかる本サービス利用料の払戻しを除き、いかなる責任も負うことなく、直ちに本サービス利用契約を解除することができる。

第15条(アカウントの停止)

1. 当社は、ユーザーまたはクライアントが次の各号のいずれかに該当する場合、ユーザーのID、パスワードおよびユーザーのアカウントを停止し、本サービスの提供を停止することができる。
① 本サービス利用契約に違反した場合
② ユーザーが本サービス利用契約または当社との間の広告取引契約その他の契約に基づく支払を怠った場合
③ 本サービスを、法令、条例または公序良俗に違反する態様で利用した場合
④ 前各号のほか、当社の業務の遂行または当社が提供する設備に支障をきたし、もしくはきたすおそれのある行為をした場合

2.当社は、前項の規定によりユーザー・アカウントを停止する場合は、あらかじめその理由ならびに提供を停止する日および期間を第19条第1項の規定に従って、ユーザーに通知する。ただし、緊急やむを得ない場合は、停止の事後速やかに通知する。

第16条(本サービス内容の変更)

1.当社は、本規約に別途定める場合を除き、ユーザーの事前の承諾を得ることなく、本サービスの内容を変更することができるものとする。

2.当社は、自己の都合により本サービス内容を変更しようとするときは、第18条第1項の規定に従って、ユーザーにその旨を通知する。

第17条(本サービスの中止)

1.当社は、自己の都合により本サービスの一部または全部を中止することがある。この場合、当社は債務不履行責任その他一切の責任を負わない。

2. 当社は、自己の都合により本サービスを中止しようとするときは、ユーザーに対し、中止する日の1か月前までに第18条第1項の規定に従って、その旨を通知する。

第18条(通知等)

1.当社からユーザーに対する通知は、本規約に別段の定めがある場合を除き、管理画面への表示、当社が指定するウェブサイトへの公表、ユーザーが登録されている電子メールアドレスへの送信、または書面により行うものとする。ただし、通信障害等やむを得ない場合には、当社が適切と判断する方法により行われるものとする。当社からユーザー宛ての通知は、管理画面またはウェブサイトで表示が可能になった時点、または電子メールによる通知が、ユーザーの利用するメール・サーバーへの到達した時点をもって、効力を生じたものとみなす。

2.ユーザーから当社に対する通知は、本規約に別段の定めがある場合を除き、当社からのデータ送信または当社が管理画面上で指定する当社の電子メールアドレスへの電子メール送信により行うものとする。ただし、通信障害等やむを得ない場合には、本規約冒頭に記載の当社の所在地に配達証明付書留郵便を送付することにより行うものとする。ユーザーから当社へのデータ送信または電子メールによる通知は、当社のサーバーへの到達時点をもって、効力を生じたものとみなす。

3.当社とユーザーとの間の通知が管理画面上での表示またはデータ送信もしくは電子メールで行われた場合、ユーザーは、通知の有無、発信者、到達の事実、到達時点および内容について、当社のサーバー上に記録されたログをもって、裁判上・裁判外を問わず、最終的かつ確定的な証拠とすることに同意する。ユーザーは、第2条に従い登録した電子メールアドレスを発信元とする電子メールについては、ユーザーがその真正な作成者であるものとみなす。

第19条(権利義務等の譲渡禁止)

ユーザーは、本サービス利用契約に基づく契約上の地位または権利義務の全部もしくは一部を、当社の事前の書面による同意なく第三者に譲渡し、承継させ、または担保に供することはできないものとする。

第20条(契約期間)

1.本サービス利用契約は、契約成立の日から1年間有効とする。ただし、期間満了の1か月前までに当社またはユーザーから相手方に対して、本サービス利用契約を更新しない旨の書面による通知をしない限り、本サービス利用契約は期間満了の翌日からさらに1年間有効とし、以後も同様とする。

2.本サービス利用契約の終了は、本規約で特に定める場合を除き、当社とユーザーとの間で別途締結している広告取引契約等に基づく権利義務関係に影響を及ぼさないものとする。

3.本規約で別途定める場合を除き、本サービス利用契約の終了は、既に発生した本サービス利用契約当事者の権利義務関係に影響しないものとする。

4.本規約第3条(本サービス)第4項および第5項、第4条(IDおよびパスワードの管理)第3項乃至第6項、第6条(権利の帰属)、第7条(秘密情報の取り扱い)、第8条(データの取り扱い)第1項乃至第7項、第10項、第9条(本サービスが提供するデータの利用)、第10条(クッキー等の利用について)、第12条(禁止事項)、第13条(解除)3項、第14条(本サービスの中断)第3項、第17条(本サービスの中止)第1項、第18条(通知等)、第19条(権利義務等の譲渡禁止)、本条本項、第21条(免責)乃至第25条(裁判管轄)の規定(以下「本件規定」という。)は、本サービス利用契約の終了後も、有効に存続するものとする。本サービス利用契約の締結後に本規約の改定等により本条本項に定める本件規定に条数変更等が生じたときであっても、本件規定の内容は本サービス利用契約の終了後も、有効に存続するものとする。

第21条(免責)

1. ユーザーは、ユーザーが当事者となる本サービス利用契約外の広告取引契約等に基づく義務の不履行その他一切の紛争について、当社が一切の責任を負わず、またかかる広告取引契約に基づく紛争は、本サービス利用料の支払いに影響を及ぼすものではないことを了承する。

2.当社は、通信回線(インターネット回線、電話回線、当社またはユーザーの社内ネットワーク・LANを含む。)、通信機器、またはコンピュータ・システム(ハードウェア、およびOS、ミドル・ウェア、ブラウザ、電子メールを含むソフトウェア)等の障害、瑕疵または第三者による妨害、侵入、または情報改変等によって生じた本システムの稼動障害、稼動処理の遅延、伝達遅延、稼動不能、誤動作その他一切の不具合について、一切責任を負わないものとする。ただし、当社が第7条(秘密情報の取り扱い)の規定に抵触した場合はこの限りでない。

3.地震、津波、台風、雷、大雨、洪水などの天災、戦争、争議、革命、労働争議などの不可抗力、本サービスの提供において必要なシステム等の一時的または大規模なメンテナンス、ネットワーク回線の混雑、プロバイダー等の障害、その他第三者に起因する本サービスの運営にかかる障害等により、ユーザーは、一時的または長期にわたって本サービスの利用ができなくなり、または当社の判断で本サービスそのものの利用を停止し、または終了させる場合があることを、予め承諾するものとする、この場合、当社はユーザーに対して一切の責任を負わないものとする。

4.当社は、本サービスの品質および性能について一切保証しない。

5.当社は、当社が定める本サービスの利用環境以外の環境で生じた不具合について、一切責任を負わないものとする。

6.当社は、理由の如何を問わず、本サービスの中断、アカウントの停止、本サービス廃止によりユーザーに生じた損害について一切責任を負わないものとする。

7.当社は、本サービスが、いかなる第三者の権利をも侵害していないことを保証しないものとする。万一、本サービスが第三者の権利を侵害し、またはそのおそれがあることが判明した場合、当社が本サービスの運営を停止し、または中止する場合があることを、ユーザーは予め承諾するものとする。

8.ユーザーは、本サービスの利用、自己による本規約の違反または不履行を事由として生じた紛争および申し立てが生じた場合ならびに他のユーザー、クライアント、各ウェブサイト等の所有者・運営者またはその他の第三者に損害を与えた場合、自己の責任と費用負担において、これを解決し、当社を一切の損害賠償責任から免責するものとする。

9.当社がユーザーに対して負担するべき損害賠償の範囲は、ユーザーが現実に被った直接かつ通常の損害に限り、当該損害の原因が生じた日の直前の1か月間に当社がユーザーから受領した本サービス利用料の額を上限とする。ただし、当社による故意、重過失、または、第7条(秘密情報の取り扱い)の規定に違反したことによってユーザーに生じた損害については、かかる損害賠償額の上限を適用しないものとする。

第22条(損害賠償)

ユーザーは、本規約に違反したことにより、当社または第三者に損害(合理的な弁護士費用を含む。)を与えた場合には、当社または第三者の損害(合理的な弁護士費用を含む。)を賠償する。

第23条(本規約の変更)

1. 当社は、あらかじめ変更内容を通知することにより、ユーザーの同意なく本規約の全部または一部の内容を変更することができるものとする。当社は、かかる変更によってユーザーまたはクライアントに不利益が生じた場合も一切責任を負わない。

2.ユーザーが本規約の変更に異議または不服がある場合には、当該通知の受領または公表後7日(以下「解除期間」という。)以内に当社に対して書面で通知することにより本サービス利用契約を解除することができるものとする。ただし、当該解除期間内に本サービス利用契約の解除通知が当社に到達しなかった場合または当該解除期間内にユーザーが本サービスを利用した場合には、本規約の変更は変更の効力発生日に遡って効力を生じ、ユーザーを拘束するものとする。

第24条(準拠法)

本規約は、日本法に準拠するものとする。

第25条(裁判管轄)

本サービス、本規約および本サービス利用契約に関する一切の紛争は、訴額に応じて東京簡易裁判所または東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

お問い合わせ

附則:
2018年6月1日制定
2025年4月1日改定