新規事業コンサルティング
-FusiONE(フュージョン)-

多彩なケイパビリティを持つエキスパートがワンチームとなり、クライアント企業のデジタルテクノロジーを活用した新規事業を、立案から実行までトータルに支援するDXコンサルティングサービスです。
近年、新規事業開発のサイクルはかつてないほど加速しています。また、アジャイル型※1の事業手法が普及する中で、ビジネスコンサルタントを中心に、エンジニア、マーケター、プロダクトデザイナーなど、開発フェーズやテーマに応じた柔軟なチーム組成が不可欠となっています。
Hakuhodo DY ONEは、グループ会社のReD.と共同で、事業立案から実行までの全プロセスを社内のエキスパートチームで支援する新規事業支援コンサルティング「FusiONE(フュージョン)」を提供しています。
FusiONEの特長
①右脳と左脳、両面を兼ね備えたエキスパートチーム
新規事業開発には、発想やデザインといった「右脳的」な要素と、ロジックや分析といった「左脳的」な要素の統合が不可欠です。これには多彩な人材の確保が求められます。マーケティング領域で豊富な実績を持つHakuhodo DY ONEでは、ビジネスコンサルタントだけでなく、新規事業に必要なあらゆるエキスパートを組み合わせたチームを編成できます。さらに、全プロセスを通してビジネスコンサルタントが伴走することで、状況に応じてメンバーを変えながらもワンチームでクライアント企業をトータルに支援します。
②マーケティングまで見据えた、実現可能性の高い事業創造
事業の立案からローンチ後のマーケティングまで、クライアント企業の新規事業の全プロセスを一貫して伴走します。これにより、最終的な目標を見据えた事業計画の提案・実行が可能です。また、これまでマーケティング領域で培ってきたさまざまな商材の知見を活かし、現実的で実現可能性の高い事業創造を目指します。
③デジタルテクノロジーで、持続可能な新規事業開発プロセスを実現
新規事業は一度立ち上げれば終わりではありません。Hakuhodo DY ONEは、新規事業のアイデアが社内から継続的に生まれる仕組み作りや人材開発、AIをはじめとするデジタルテクノロジーを活用したリスキリングを通じて、クライアント企業が将来にわたって自律的に事業を創出し続けられるよう支援します。
サービス領域
①サービスアイディエーション
デジタルテクノロジーを活用し、クライアント企業のビジネスを大きく変革する可能性を秘めた新規事業を共に創り出すため、独自のアイデア創出プログラムを通じて、AIやWEB3.0※2を活用したビジネスアイデアを探求します。さらに、一時的なアイデア出しにとどまらず、新規事業のアイデアが社内から継続的に生まれる仕組み作りや、そのための人材開発も支援します。
②マーケットリサーチ
新規事業開発には、PEST分析※3などのマクロ環境調査※4から、生活者や競合企業の調査といったミクロ環境調査※5まで、幅広い市場調査が必要となります。Hakuhodo DY ONEでは、ビジネスコンサルタント、ストラテジックプランナー、UXデザイナーをはじめとした多様なエキスパートがチームを組み、フォーカスグループインタビューやプロトタイピングなど、プロジェクトの目的に合わせた最適な手法を組み合わせてマーケットリサーチを行います。
③事業戦略策定
マーケティングにおける豊富な実績や知見を活かし、5~10年を見据えた事業戦略ロードマップを策定します。新規事業を軌道に乗せるためには、直近の計画と、ビジネスインパクトを最大化する中長期的な計画という、両方の視点が欠かせません。新しい商品やサービスのターゲットとなる層の受容性を事前に調査しながら、より効果的な3ステップの戦略を提案します。
④PoC / PoV / PoB
計画した事業に対して、実際に効果があるか(POC※6)、投資に見合う価値があるか(POV※7)、ビジネスとして実行可能か(POB※8)を、ビジネスコンサルタント、エンジニア、クリエイター、マーケターなどの混成チームが迅速かつ多角的に検証・評価します。概念、価値、ビジネスの各段階で実証実験を繰り返し、その都度必要な情報収集と分析を通じて実行性を確かめていきます。
⑤ビジネスローンチ&グロース
事業戦略が完璧でも、マーケティング戦略が練られていなければ十分な効果は得られません。Hakuhodo DY ONEは、ビジネスの価値を市場に伝え、競合との差別化を確固たるものにするマーケティング戦略の立案・実行まで、ビジネスローンチを伴走支援します。さらに、ローンチ後に新たに発見したニーズや可能性を踏まえ、マーケティング手法の変更や、マーケティング結果に基づくプロダクト開発の進化など、状況に応じて柔軟にチームを編成し、事業の持続的な成長を実現します。
主要なエキスパート
Hakuhodo DY ONEのグループ会社であるReD.との連携のもと、DXビジネスコンサルタントを中心に、デザイナーやエンジニアなど多用なエキスパートで構成されたチームでサービスを提供します。

中原 柊(なかはら しゅう)
DXコンサルティング本部 シニアマネージャー/チーフAIストラテジスト
大手コンサルティングファーム、法人向けスタートアップを経て現職。プロジェクトリードとして、生成AIの企業実装を多数推進。メディア、Webサービス、通信、エネルギー業界を中心に、DX企画、CX改革、事業戦略、販促領域などに幅広く携わる。Hakuhodo DY ONEのDXコンサルティングの最重点領域の一つであるAIコンサルティング事業を牽引。博報堂DYグループ全体のAI活用を推進するHCAI Instituteにも所属。主な著書に『DXの真髄に迫る』(共著/東洋経済新報社)。

福原 寛(ふくはら ひろし)
DXコンサルティング本部 シニアマネージャー
大手コンサルティングファームを経て現職。保険、通信、ハイテク業界を中心に、営業・業務のDX実装プロジェクトを多数経験。近年は、クライアント企業に併走し、生成AIを活用したビジネスインパクト創出をリード。企業の業務プロセスやサービスへの生成AI実装における実践的課題に精通し、高い解像度の知見を有する。データサイエンティストとして Hakuhodo DY ONEのナレッジ検索におけるレコメンデーションエンジンの開発PoCも経験。

株式会社ReD. (https://www.red-firm.co.jp/)
ビジネスデザインファームとして、独自市場の創造や新規事業開発を支援するコンサルティング事業を展開しています。博報堂DYグループが掲げる「生活者発想」で培われたインサイトの発見と、Hakuhodo DY ONEが強みとする「顧客データに基づいた科学的アプローチ」。定性・定量それぞれの武器を最大限に活かした、事業成長に伴走するコンサルティング活動を通じて、企業が全社一丸となって価値創造や伝達をおこなっていく文化を醸成していきます。
※1 アジャイル型:大規模な計画や長期的なスケジュールではなく、小さな作業単位で実装とテストのサイクルを回し製品・サービス開発する手法。
※2 WEB3.0:ブロックチェーン技術を基盤に、暗号資産等のトークンを媒体として価値の共創・保有・交換をおこなう経済。
※3 PEST分析: Politics、Economy、Society、Technologyの頭文字を取ったもので、外部環境を4軸で分析するフレームワーク。
※4 マクロ環境調査:企業の外部環境のうち、単独では統制不可能なもの、社会の流れを捉える調査。
※5 ミクロ環境調査:市場の規模や成長性、流通チャネルの構造、顧客動向など企業によって準統制可能なものに対する調査。
※6 PoC:Proof of Conceptの略で、新たなサービスやアイデア、技術などの実現可能性や効果について検証する作業。
※7 PoV:Proof of Valueの略で、新たなサービスやアイデア、技術などが実際にどの程度の価値をもたらすかを検証する作業。
※8 PoB:Proof of Businesの略で、新たなサービスやアイデア、技術などがビジネスとして成立するかを検証する作業。
新規事業コンサルティング FusiONEに関するご質問・ご相談はこちらからお問い合わせください。